日々のネタ

東京都私立中学進学者数

スポンサーリンク

こんばんは!

ちゃんあんです。

昨日、アップした東京都内の私立中学と国立中学への進学率ですが、少しお問い合わせを頂きましたので、本日は実績数をアップしたいと思います。

エクセルで集計をしていたのですぐにできました。笑

単純に昨日の卒業生の人数に私立国立のパーセントを掛ければ算出出来るのですが、【私立】のみに着目して掲載してみます。

国立中学は通学時間に制限があったり、受験科目が増える学校もある為、最初から選択肢として無いご家庭もありますしね。

東京都私立中学進学者数 2018年度

区部私立進学者数市部私立進学者数
千代田区148八王子市351
中央区336立川市137
港区443武蔵野市253
新宿区395三鷹市250
文京区496青梅市49
台東区267府中市221
墨田区250昭島市60
江東区898調布市306
品川区541町田市255
目黒区497小金井市115
大田区1077小平市206
世田谷区1798日野市95
渋谷区279東村山市78
中野区348国分寺市134
杉並区902国立市80
豊島区375福生市25
北区417狛江市93
荒川区292東大和市51
板橋区527清瀬市37
練馬区860東久留米市71
足立区662武蔵村山市40
葛飾区414多摩市136
江戸川区603稲城市109
  羽村市49
  あきる野市32
  西東京市187

以上のような結果となりました。純粋に区や市の人口に比例しますが、東京の都心部へ向かう方が、学校数も多くなり選択肢も増えるのでやはり進学者数は多いです。当たり前ですよね。

公立小学校の教育レベルの差は

先日、会社の後輩が東京郊外に自宅を購入し、長女と同学年の娘さんが転校をしたのですが、やはり東京の都心部と校外の小学校では教育に差があるという事を実感しておりました。まず、宿題の量が違うそうです。

彼の娘さんの場合、中学受験を想定していないそうですが、これが中学受験を想定した場合は悩みかもしれませんね。我が家の場合は小学校の宿題が少なくなるのは大歓迎なのですが・・・。笑

これは正直、私は教育者では無いので何とも言えないです。実際に体感してみないと分からないと思いますが、そうなんでしょう。しかし、家庭でしっかりやれる環境であれば公立の小学校に求めるのは酷かも知れません。ただでさえ、東京都の小学校の教育レベルは他の都道府県より高いので。(これも都心部に集中しているとの話もあり)

結局は家庭での教育に対するマインドセットだと思います。意識が高ければ必然的に教育レベルが高くなります。まぁ、まわりの環境も凄く重要ですが。

以上、本日は東京都の私立中学の進学者数をまとめてみました。

ちゃんあんでした。

スポンサーリンク

-日々のネタ

© 2023 戦略的3姉弟の中学受験ブログ Powered by AFFINGER5