日々のネタ

中学受験を考える

スポンサーリンク

おはようございます。

ちゃんあんです。

早いものでもう5月も下旬に差し掛かろうとしています。特に今月はゴールデンウィークもありあっと言う間に時が過ぎている感じがします。長女の中学受験に向けた勉強も丸1年になろうとしています。幸い順調に成績が伸びています。しかし、本番は6年生の2月であり、それに向けたカリキュラムが始まるのは3年生の2月からだと承知しています。

今回は少し、今後の進め方について考えてみました。

Contents

あるべき姿の確認

受験本番に向けてはまだまだ月日がありますので、最終的なゴール(中学受験について)は決めているとして、漠然とそこを目指していくのは無理があります。従って、中間目標を決めてあげる事が重要となります。いわゆるマイルストーンというものです。例えば、4年生2月もしくは4月の時点で塾の最上位クラスを目標とする(サピックスならα1ですね)。幸い諸先輩方がそこに必要な点数や偏差値をログしてくれているので、毎年の変化はあると思いますが大凡ラインは確認出来ます。※非常に有益な情報でありがたい限りです。

現状・あるべき姿とのギャップ・課題把握

現状については一般的な塾が開催する模試で確認出来ます。外部生でも受験出来るものとして、早稲アカならチャレンジテスト、日能研なら全国テスト、SAPIXなら組み分けテスト(有料ですが・・・)、また四谷大塚のテストや全国統一小学生テストなどもありますね。そこで、マイルストーンと現状のギャップから課題を抽出します。必要な偏差値はリアルに分かっても対策が分からないという方は配布される結果資料のなかで正解率を確認頂き、50%以上の正解率で誤答になっている所を対策したり、また直接塾のカウンセリングを受けてみるのも手だと思います。

課題解決の為の手段の策定

上記にも書きましたが手段は課題によってそれぞれ異なるので明確には書けませんが、通塾されていない方は通塾するのも手だと思いますし、徹底的に市販のドリルを繰り返すのも手だと思います。子供は色々な性格があるので、その子にあったやり方(親が一番知っているはず)でおこなうのがベストです。人の意見を参考にするのは有りだとは思いますが、ぶれずに一貫性を持って進めたい所です。

具体的目標及び手段の実行

目標が決まればあとは決めた手段を進めるだけですが、目標は高く持ち明らかに困難な時は修正してあげる事もアリかなと考えています。目標については子供と親で共通した認識を持ち、それぞれの考えに共感がないと実行は難しいと思います。ここで重要なのはやはり親子の会話ですね。おそらく来るであろう反抗期に向けて色々と考えます。

手段の効果検証

これはビジネス的にいうとPDCAを回すという事になります。手段を決めたらそれを実行した際の効果を検証していきます。検証の方法としては公開模試でも良いですし、市販のドリルでも大丈夫でしょう。時には効果が出ない事もあると思いますが、じっくり先を見据えて進めます。これを繰り返す事で実力を目標まで向上させるのが狙いとなります。

最後に

やはりうまく進めるには親子のコミュニケーションと目標や手段の明確化と共有化が重要となります。家族で共通の認識を持って1年間(もうないですが・・・)活動をしていきます。

スポンサーリンク

-日々のネタ

© 2024 戦略的3姉弟の中学受験ブログ Powered by AFFINGER5